人気ブログランキングにほんブログ村

ファスナーポーチ作り方*1 

8月に入りましたね~~


週間予報によると、こちらは、今週、36度~38度が続くようです(-0-)kowa!


みなさまも、暑さに負けないよう、お過ごしくださいね~



先日、ファスナーポーチの記事をご覧くださった方から、初心者ですがって、


お問い合わせいただき、簡単にお答えしてしまったのですが・・


いい機会なので、きのうは、順に写真を撮りながら、作ってみましたw


20cmファスナー、表布&内布サイズ:横23cm、縦30cmの四角い布、
           (パッチする場合は、このサイズに合わせて)

レースやタグ等、適宜、ご用意くださいw


表布に、キルト芯を貼ってから、タグやレースを付けましたw


10801fpouch-1.jpg


表布の片端に、ファスナーを置き、ジグザグミシンし、その後、直線縫いします。


その際、両端を、写真のように折って、縫っていますw


いつも、ファスナー押さえは使わず、ファスナーの金具とミシンの押さえの端を、


きっちり、合わせて縫っています・・大体、5mm~7mmくらいに縫えていますw


10801fpouch-2.jpg


ファスナーを表に返し、端ミシンステッチし、反対側も・・


10801fpouch-3.jpg


反対側は、中表にし、ファスナー部分を、両サイドの布がずれないようあわせたら、


ファスナーも、表布端に、きちんとあわせられますので、後は、ジグザグミシン、直線縫いでw


10801fpouch-4.jpg


表に返し、端ミシンをしますが、この時は、少し、縫いにくいですぅ・・。


ジグザグミシンで、しっかり縫っていますので、表側からのステッチはなくても・・お好みでw


10801fpouch-5.jpg


ファスナー付けが終わったら、中表にし、両サイドを縫いますw


この時、ファスナー口側端を、きっちり、揃えて、返し縫いで、しっかり縫いますw



10801fpouch-6-.jpg


両サイドが縫い終わったら、底の三角マチですが・・


底のわの部分と、サイドの縫い線に合わせて、1.5cmのところで、カットします。


縫い代1cmですので、これで、5cmの三角マチになりますw


カットを1cmにしたら、4cmの底マチになりますし・・適宜、お好みでw


こんな感じに、1.5cmの四角にカットしたものを当てて、やっています(^-^)


10801fpouch-8-.jpg


サイドの縫い線と、わになった底の折線を合わせると、三角になりますので、


両端、中央を返し縫で、縫い合わせ、ジグザグミシン処理しますw


10801fpouch-10.jpg


こんな風に、表布袋は、できあがりましたw


10801fpouch-11.jpg
10801fpouch-12.jpg


次は、内布袋ですが・・


ファスナーがないだけで、表布袋と同様に、縫いますが・・


両サイドの縫い代は、たるまないよう、表布より、少し、多めに1.2mmにしますw


私は、いつも、ミシンの押さえに合わせて、縫っていますが・・、


ミシンの押さえって、それぞれ、サイズがあるようですし、知っておくと便利ですよねw


10801fpouch-13.jpg


表布袋と、内布袋のマチ同士を合わせて、仮とめし、固定させます。


表に返し、表布袋と内布袋を合わせて、内布のファスナー口を折り、


調整しながら、手縫いで、まつっていきますw



10801fpouch-14.jpg
10801fpouch-15.jpg


これで、ファスナーポーチ、完成です(^-^)w


10801fpouch-16.jpg


こんな、説明で、おわかり頂けるでしょうか~


ファスナーポーチの作り方や手順は、ほかにもありますし、


型紙、作り方を公開されてる方も、おられますし、あくまでも・・、


私の、いつもの、ファスナーポーチの作り方ということで、ご了承くださいねw


長々となってしまい、大変そうですが・・


意外に、縫ってみれば、そんなに、難しくもありませんので、


百聞は一見にしかず・・といいますし、


ぜひぜひ、お試し頂ければ、参考にして頂ければと思いますw


可愛いポーチができて、達成感でうれしくなると思いますよ~(^-^)v


この暑さの中、PC不調で、2度も強制終了されてしまい、暑さ倍増、がっくりですw


2度目は、ほぼ書きあがったころに(><;tohoho 


同じ記事かけなくて・・ ご説明不足かと思いますが・・(_ _*)


PS:画像クリックで、拡大写真が表示されますので・・ご参考にw

          **********

いつも、ありがとうございます~♪♪
ランキングに、参加しています☆応援してくださいね。
人気ブログランキングにほんブログ村・布物・布小物へ
スポンサーサイト




comment

えったんさん、初めまして~☆

ありがとうございます~(嬉♪

ファスナーがずれるのは、ファスナーがずれるのか、縫い目がずれるのか・・
いろいろあるかと思いますが・・。

最初に、表布とファスナーの真ん中同士を合わせて、ジグザグ縫等で固定してから、
ミシンの押さえのメモリに合わせて、縫うようにしています。

縫い始めを端から縫ってずれるようなら、途中から縫い始めて、
あとから始めの方を縫い合わせると、ずれにくかったりします。

もう片側を縫う時は、最初に縫った側の表布と、もう片側の表布とがずれないように、
きちんと、合わせたて、ファスナーを固定して縫い合わせるようにしています。

内布も一緒に縫い合わせる時も、同様な感じで縫っています。

文章では、お分かり頂きにくいかと思いますが、何度か試してみられたら、
ファスナー付けの要領とか、コツとか、つかめると思います。

慣れるまでは大変かと思いますが、頑張ってみてくださいね~♪

ファスナー

 こんにちは。
ポーチきれいに出来上がっていますね。


ポーチをつくってもファスナーがうまく付けられません。

すこしずれてしまいきれいに仕上がりません。
コツなどありましたら教えて下さいませ。

NANAさん、こんにちは☆

気に止めていただいて、ありがとう☆

ごめんなさいね~ついつい(_ _*)

あの~気になったんですが、文章にwがたくさん出てきますが
wは(笑)って意味ですよね?

作り方がそんなに笑えますか?
よく調べてからお使いください。

naokoさん、こんにちは☆

ありがとうございます(嬉☆
いつも、こんな感じで作っていますw
お役に立てたら、嬉しいでーすw

表布と内布にはさんで、一緒にファスナーつけをし、
両サイドを縫う方法もありますが、
この方法のほうが、きれいに仕上がる気がしますw

是非是非、作ってみてくださいねw

おはようございます*
しばらく見入ってしまいました
 嬉しいデ~ス!!
とってもわかりやすい作りかた☆。☆))
苦手なファスナー克服できそうな予感
思わず引き出しゴソゴソ・・・
ファスナーを探してます♪



コメントの投稿













非公開コメントなし設定にしています。
ハンドメイドに関するお問い合わせがありましたら
【お問い合わせフォーム】からご連絡くださいね♪

trackback

この記事のトラックバックURL
http://khandmade.blog5.fc2.com/tb.php/592-cb22e9ef